スポンサーリンク

なぜ地域によってお盆の時期が異なるのでしょうか?

風習

お盆休みは、多くの人が故郷へ帰省する時期であり、また、国内外への旅行を楽しむ時期でもあります。自宅でゆっくりと読書をする人もいるでしょう。

お盆は、通常の休日とは違い、普段はなかなかできないことをする絶好の機会となっています。これは、お盆が長期休暇の一部として認識されているからです。

しかし、具体的にお盆とは何日から何日までのことを指すのでしょうか?また、地域によってお盆の時期が異なる理由は何でしょうか?

この記事では、お盆の期間とその過ごし方について、あまり知られていない事実を解説します。

お盆の時期が地域によって異なる理由

お盆の時期が地域によって異なる主な理由は、明治5年に行われた日本の暦の改正にあります。それまでの太陰太陽暦(天保暦)から太陽暦(グレゴリオ暦)へと変更されました。

この改暦によって、天保暦は「旧暦」とされ、グレゴリオ暦は「新暦」と称されるようになりました。

江戸時代まで、お盆は旧暦の7月13日から16日まで、特に7月15日を中心に行われていました。改暦後もこの期間にお盆を行う地域が存在し、これを新暦の7月に行うことから「新盆」と呼ばれるようになりました。

新暦は太陽の周回を基にしているため、旧暦と比べて約1ヶ月のずれがあります。

そのため、改暦後はお盆を1ヶ月遅らせて8月15日前後に行う地域が増え、これを「旧盆」と呼ぶようになりました。旧暦の7月15日が新暦では約8月15日に相当するため、実質的には元々のお盆の日に近い日程でお盆を迎えることになります。

お盆の時期と地域ごとの違い

多くの人はお盆といえば8月だと考えるかもしれませんが、実際には地域によってお盆の期間が異なります。一部の地域では8月上旬や20日頃にお盆を迎えることもあります。

新盆の日程

新盆は7月13日から16日までの4日間で、特に7月15日を中心にお盆が行われます。東京の一部、金沢、函館などでは新盆でお盆を迎えます。

旧盆の日程

旧盆は8月13日から16日までの4日間で、この期間、特に8月15日が中心です。

日本の多くの地域で旧盆にお盆を迎えるため、一般的にはお盆=8月という印象が強くなっています。

旧盆はもともとのお盆の日から約1ヶ月遅れているため、「月遅れのお盆」とも称されます。

お盆期間の範囲

お盆は一般に8月13日から16日までとされますが、地域によっては7月13日から16日にお盆を迎えるところもあります。さらに、新盆や旧盆以外にも、8月の上旬や20日にお盆を迎える地域も存在します。

最近では、お盆の前の土日や祝日を休暇にすることが多く、例えば8月11日の山の日を挟むことで、6連休を取ることが可能です。

お盆期間中の活動

お盆期間中は、海外旅行で混雑する空港や、帰省のために利用される新幹線がニュースになることが頻繁にあります。

多くの人にとっては、長期休暇を利用した旅行の好機となります。しかし、お盆の本来の目的は、浄土から現世に戻ってきた先祖や故人の霊を迎え、共に時を過ごし、再び送り返すための期間です。

家族は墓参りをして先祖の霊を自宅に迎え、自宅では盆棚に供え物を設けて先祖がくつろげるよう配慮します。

特に、亡くなってから初めて迎えるお盆を「初盆」と呼び、この際には僧侶を招いて読経を行い、供養を行います。初盆には親族だけでなく、友人や近隣住民も訪れ、法要の後にはしばしば会食が行われ、参加者に手土産が配られます。

お盆の準備方法

お盆には、亡くなった先祖や故人の霊を迎えるために、精霊棚(盆棚)の設置が不可欠です。

精霊棚は通常、仏壇の前に置かれ、経机や小机の上に位牌、香炉、燭台、花立て、お供え物を飾ります。精霊棚の飾り付けは宗派によって異なるので、事前に確認しておくと良いでしょう。

精霊馬の設置も一般的です。これは、故人の霊があの世とこの世を行き来する際に使う乗り物とされており、キュウリやナスを使って馬や牛に見立てます。

この世に戻ってくる際は「速く到着するように」との願いを込めて馬を、帰る際は「ゆっくり帰るように」との願いを込めて牛を用います。

お盆期間の伝統的な行事

お盆では墓参りや法要だけでなく、「迎え火」や「送り火」、盆踊りなど多くの伝統的な行事が行われます。

迎え火は玄関前や門口でおがらを焚いて霊の道しるべとするのが一般的です。送り火も同じ方法で行われ、霊があの世へ帰る際に煙に乗るとされます。

京都の大文字焼きや長崎の精霊流し、全国各地で行われる灯籠流しも、送り火の一種です。

盆踊りはかつて死者の魂を慰める宗教行事でしたが、現在では地域のイベントや企業主催の催しとしても親しまれています。

地域によりお盆の時期が異なるまとめ

お盆の期間は通常8月13日から16日までですが、地域によっては7月13日から16日にお盆を迎えることもあります。7月のお盆を新盆、8月のお盆を旧盆と呼び、旧盆は新盆よりも1ヵ月遅れているため「月遅れのお盆」とも称されます。

お盆期間は4日間ですが、通常は前後の土日や祝日を含めて長期休暇となることが多く、多くの人がこの機会に海外や国内旅行を楽しむことができます。

この時期はお盆の風物詩とされていますが、本来の意義は故人や先祖の霊を迎えて供養することにあります。

長い間帰省していない方は、この機会に実家に帰り、墓参りをするのも良いでしょう。

タイトルとURLをコピーしました